▼こんな方におすすめ

・ユダヤ人に頭がいい人や成功者が多い理由は?
・ユダヤ人との考え方に違いがあるの?
・ユダヤ人から経済的に成功するためのヒントはある?
今回は
ユダヤ 知的創造のルーツ~超一流を育てる不屈の精神+究極の習慣
著者 石角 完爾
を紹介していきます!
はじめに

まず、ユダヤ人とは特定の地域に住んでいるものではなく、ユダヤ教を信仰する人のことを指します
皆様は「ユダヤ人」と聞き、何を思い浮かぶでしょうか?
私は、
- ノーベル賞受賞者を数多く輩出している(受賞者全体の約20%がユダヤ人)
- 世界的にも成功者が多い(世界長者番付という世界の大富豪番付があるが、上位8位の半数はユダヤ人)
など、成功例を思い浮かべます
このことについて著者は、誤解である、しかし多いのはまた事実である、などと述べた上で、
ユダヤ教の戒律を守ることによる成功である、とも述べています
ではなぜ、ユダヤ人はこれほどまでに戒律を守ることができたのでしょうか?
実は、ユダヤ教には
「現世において、戒律を破ること、努力を怠ることは神に対する罪」
という戒律があることから、ユダヤ人は神に背かないように、戒律を守り、努力を惜しんできたのです
その結果、神の祝福として経済的に豊かになるという因果関係があるのです
全てのユダヤ人が守るべきテン・コマンドメント

テン・コマンドメントってなに?
っていうところからですが、十戒という10個の戒律と言うものです
この十戒の中で、全てのユダヤ人が守るべき4つを厳選して紹介します
「殺人を犯すな」「神の名をみだりに言うな」などもありますがこれについては割愛します
食べることのみが人生の目的ではない

ユダヤ教では、食べるものについて禁止されており
- 豚
- イカ
- タコ
- 貝類
- 馬
- ウサギ
- エビ
- うなぎ
など数多くのものを食すことについて禁止されています
食について、禁止事項のない私たち日本人は「働くために食べる」と言う考えがありますが、ユダヤ人にはこのような考えはありません
食生活にも規制事項が多いユダヤ人は、食に対して禁欲的であることが精神的であるとは考えません
むしろ、家族と食べるご馳走が、宗教的な境地を高めると考え、食事を大事にしています
よって、食べることそのものが人生の目的ではなく、家族と食べる食事が宗教的な境地を高めるものとしての目的があるようです
安息日を守らなくてはならない

安息日とは、1週間の7日目、つまり土曜日は何もしてはならない、と言う日です
何もしてはならないとは、家事を含め労働を一切してはならない、というもので、例えば
- 金銭を扱うこと
- 火を起こすこと
- 書くこと
- 裁縫をすること
などがあります
ちなみに、「スイッチを押す」ことも現代の「火を起こすこと」と同等であり、労働と見なされるのですが、日常生活でそんなの無理ではないか?と思いますよね
ではどうするかといえば、例えば食事などは、一定の温度を調整できる調理器具をあらかじめつけておく
照明器具は、定時になると照明が動作する
など、さまざまな安息日グッズを使い労働を避けているようです
ではなぜそこまで、安息日にこだわるのでしょうか?
緊急性のある、消防、救急、警察、軍などを除き全ての労働を禁止されているので、経済的にはかなりの損失です
ではなぜか、ユダヤ人は「人間はずっと働くことはできない」と知っているんです
ユダヤ教の教えを守って定期的に英気を養うことで、最も効率よく働けると信じています
汝の父母を敬え

自分の父母を敬いなさい、と言う意味ですが、どう言う意味なのでしょうか?
この戒律は、他のものと違い約束が伴う戒律なのだそうです
その約束とは、「主が与えられる土地に長く生き、幸せになれる」です
つまり、父母の敬いなさい、という戒律を守る約束として、「あなたは幸福になり、長生きすることができます」というものです
条件つきの約束ですが、これ以上のない望みですよね
ユダヤ人でなくとも、父母を敬うのは良いことですので、皆様も実践してみてはいかがでしょうか?
不倫をすることなかれ

言わずもがな、不倫をしてはダメです
ですがこの不倫について、例えば
- 自分の娘と不倫をしてはいけない
- 自分の息子と不倫をしてはいけない
- 自分の息子の妻と不倫をしてはいけない
- 自分の娘の夫と不倫をしてはいけない
などと、実際にはまだまだ決まりがありますが、多くの決まりがあります
不倫はダメです、もちろん日本でも
ユダヤ人の実践的な成功法則

では、成功のためにユダヤ人が行っている法則はあるのでしょうか?
なんと数多くあります
次はユダヤ人が行っている成功法則について厳選して紹介します
- 安息日には仕事をしてはならない
- 同胞に金を貸すとき金利を取ってはならない
- 労働者への賃金支払いを遅滞してはいけない
- 占いをしてはいけない
- 商売をする人は秤、巻尺は正確で正直なものを使わなくてはならない
- いかなる時でも子供にトーラーに書かれていることを教えなくてはならない
- 戦いにおいてはパニックになってはならず、またパニックになって退却してはいけない
- 支払うと約束したことは必ず支払わなくてはならない
- 口に出した約束事あるいは文章に書いた約束事は、必ずそのとおり実行しなければならない
などなどです
私が、気になったのは「戦いにおいてはパニックになってはならず、またパニックになって退却してはいけない」ですね
人間は想定外のことが起きてしまうとパニックになってしまい、また、パニックになれば自分の計画などとは意に反する行動を取ってしまいます
これは、恐怖心からくるものが多く、これにより人間は生き延びていくことができたわけですが、逃げてばかりでは得るものも少なく、多くのものを失います
ユダヤ人の歴史的背景では、土地を奪われたり、迫害を受けたりするなどありますが、その中でも発展していくために、子どもたちに成功するための法則を受け継いできた内容であると感じます
今回紹介したユダヤ 知的創造のルーツ~超一流を育てる不屈の精神+究極の習慣の中には、身近なものや真似できるものもあると思います
1つでも真似して成功に繋げることができるといいですね
昨日より良い自分を目指しましょう!ではまた!
コメント