▼こんな方におすすめ

・マーク・ウォールバーグの身長、体重は?
・マーク・ウォールバーグの食事は?
・マーク・ウォールバーグのトレーニング方法は?
映画「テッド」シリーズや、ドウェイン・ジョンソンと共演した「ペイン&ゲイン」などで有名なマーク・ウォールバーグ
「ペイン&ゲイン」ではマイアミに住むボディビルダーの役を演じていましたが、本物さながらです
おバカなマッチョビルダーが、犯罪に手を染めるという嘘のような話ですが
実話を元にしたコメディ映画ですので、おすすめです!
ではマーク・ウォールバーグの身長体重、トレーニング、食事について紹介していきます!
マーク・ウォールバーグ

本名 マーク・ロバート・マイケル・ウォールバーグ(Mark Robert Michael Wahlberg)
出身 アメリカ合衆国マサチューセッツ州
身長 173センチ 体重 83キロ
ちなみに体重は平均体重です
役により増減があるようです
1971年6月5日生まれですので、2021年現在では、50歳です
全然見えないですね
最初にも、紹介しましたが、映画「テッド」シリーズ、「ペイン&ゲイン」の他にも
「ザ・ファイター」「トランスフォーマー」「マイル22」などに出演している有名な俳優ですね
2022年公開予定の「アンチャーテッド」実写映画にも出演予定のようです

マーク・ウォールバーグの食事

マーク・ウォールバーグは約3時間ごとに食事を取るようで、1日に6〜8食を食べるようです
決まったメニューはないようですが、
- 鶏肉
- ステーキ
- パスタ
- ホエイプロテイン
- 卵
- 魚
- ブルーベリー、ラズベリー、バナナ、りんご
などを主に食しているようです
彼は、「ペイン&ゲイン」の役作りの際は、7週間で18キロの増量に成功しましたが、1日に7000キロカロリーを10〜12食に分けて食していたようです
このPFCバランス、マクロは
タンパク質30%、炭水化物40%、脂質30%
だそうです
タンパク質は卵、鶏肉、七面鳥、魚などのリーンなものから
炭水化物は全粒粉や果物、野菜、さつまいもなどから
脂質はオリーブ、アボカドなどの健康的なものから
と徹底ぶりが伺えますね
また、卵は1日に12個食べていたようです、えぐい
マーク・ウォールバーグのトレーニング方法

マーク・ウォールバーグのワークアウトは、朝と夕方の1日2回です
そして、1日の始まりは、午前2時30分です
早すぎません?
意思が強すぎますよね、私なら確実に2度寝する自信がありますね
では次は、マーク・ウォールバーグのトレーニング方法を紹介していきます
ちなみに、マーク・ウォールバーグのトレーニングはスーパーセットが基本になっています
1-1と1-2がスーパーセットという様に記載していきます
月曜日 胸、肩、三頭筋、腹筋
月曜日は胸、肩、三頭筋、腹筋の日です
朝トレと夜トレの2回のワークアウトに分けられています
月曜日 朝トレ
朝は胸、肩、三頭筋です
スーパーセット 8〜12回 4セット
1-1 フラットベンチプレス 休憩なし
1-2 ダンベルチェストフライ 45秒休憩
2-1 インクラインベンチプレス 休憩なし
2-2 フロントショルダーレイズ 45秒休憩
3-1 デクラインベンチプレス 休憩なし
3-2 サイドショルダーレイズ 45秒休憩
4-1 シーテッドミロタリープレス 休憩なし
4-2 オルタネイトショルダープレス(交互に) 45秒休憩
5-1 ディップス 休憩なし
5-2 ケーブルプレスダウン 45秒休憩
6-1 ダンベルライイングトライセプスエクステンション 休憩なし
6-2 シングルアームオーバーヘッドとライセプスエクステンション 45秒休憩
月曜日 夜トレ
月曜日の夜トレは腹筋です
15回 2〜3セット
- (アップ)ストレッチ、チューブ、バルスライド、フォームローラー
- 腹筋
- バイシクルクランチ
- サイドクランチ
- ヒップアップ(仰向け、手を床につく、足・お尻を上に上げる)
- ロシアンツイスト
- クロストレーナーorトレッドミル 30分
火曜日 脚、背中、二頭筋
火曜日は脚、背中、二頭筋の日です
朝トレと夜トレの2回あります
火曜日 朝トレ
朝は「脚」「背中」がメインターゲットです
1〜3までスーパーセット 8〜12回 4セット
1-1 フロントスクワット 休憩なし
1-2 スプリットスクワット 45秒休憩
2-1 レッグプレス 休憩なし
2-2 ジャンプスクワット 45秒休憩
3-1 ウォーキングランジ 休憩なし
3-2 カーフレイズ 45秒休憩
・デッドリフト
・レッグカール
・チンニング
・ダンベルロー
・ラットプルダウン
・ロープーリー
火曜日 夜トレ
火曜日の夜トレは二頭筋がメインターゲットです
1種目ごとに3セット行いますが、
1セット目は20Kgで10回 2セット目は25Kgで8回 3セット目は30Kgで6回 の3セットです
- (アップ)ストレッチ、チューブ、TRX、フォームローラー
- シーテッドバイセップスカール
- ダンベルカール
- バーベルバイセップスカール
- EZバーカール
- プリチャーカール
- バイセップスカールマシン
- クロストレーナーorトレッドミル30分
水曜日 休み
水曜日は休みです
しっかりと休息を取り、明日のトレーニングに備えましょう
木曜日 全身
休養後の木曜日は全身のトレーニングです
朝トレと夜トレの2回あります
木曜日 朝トレ
サーキットトレーニングです
全て8回4セットです
セット間の休憩は90秒です
サーキット1
- パワークリーン
- デッドリフト
- クリーン&プレス
- プッシュプレス
サーキット2
- ベンチプレス
- スプリットスクワット
- インバーテッドロー
- デッドリフト
木曜日 夜トレ
午前に続き、サーキットトレーニングです
サーキット1(2〜3セット、6〜8回、種目間休憩60秒)
- チェストプレス
- ケーブルバイセップスカール
- レッグプレス
- ラテラルレイズ
- ケーブルプレスダウン
- 腹筋orカーディオワークアウト
サーキット2(2〜3セット、15回、休憩なし)
- 腹筋
- バイシクルクランチ
- サイドクランチ
- ヒップアップ(仰向け、手を床につく、足・お尻を上に上げる)
金曜日 胸、肩、三頭筋、腹筋
金曜日は月曜日と同じく、胸、肩、三頭筋、腹筋です
メニューも同じです
金曜日 朝トレ
朝トレは、胸、肩、三頭筋です
8〜12回を4セットです
1-1 フラットベンチプレス 休憩なし
1-2 ダンベルチェストフライ 45秒休憩
2-1 インクラインベンチプレス 休憩なし
2-2 フロントショルダーレイズ 45秒休憩
3-1 デクラインベンチプレス 休憩なし
3-2 サイドショルダーレイズ 45秒休憩
4-1 シーテッドミロタリープレス 休憩なし
4-2 オルタネイトショルダープレス(交互に) 45秒休憩
5-1 ディップス 休憩なし
5-2 ケーブルプレスダウン 45秒休憩
6-1 ダンベルライイングトライセプスエクステンション 休憩なし
6-2 シングルアームオーバーヘッドとライセプスエクステンション 45秒休憩
金曜日 夜トレ
夜トレは腹筋です
15回を2〜3セットです
- (アップ)ストレッチ、チューブ、バルスライド、フォームローラー
- 腹筋
- バイシクルクランチ
- サイドクランチ
- ヒップアップ(仰向け、手を床につく、足・お尻を上に上げる)
- ロシアンツイスト
- クロストレーナーorトレッドミル 30分
土曜日 脚、背中、二頭筋
土曜日は火曜日と同じく脚、背中、二頭筋の日です
土曜日 朝トレ
朝は「脚」「背中」がメインターゲットです
1〜3までスーパーセット 8〜12回 4セット
1-1 フロントスクワット 休憩なし
1-2 スプリットスクワット 45秒休憩
2-1 レッグプレス 休憩なし
2-2 ジャンプスクワット 45秒休憩
3-1 ウォーキングランジ 休憩なし
3-2 カーフレイズ 45秒休憩
・デッドリフト
・レッグカール
・チンニング
・ダンベルロー
・ラットプルダウン
・ロープーリー
土曜日 夜トレ
火曜日の夜トレは二頭筋がメインターゲットです
1種目ごとに3セット行いますが、
1セット目は20Kgで10回 2セット目は25Kgで8回 3セット目は30Kgで6回 の3セットです
日曜日 休み
日曜日もお休みです
月曜日のトレーニングに備えましょう
以上で、マーク・ウォールバーグのトレーニングは終了です
特徴として、マーク・ウォールバーグは1日2回のトレーニングとなっており
筋肥大と脂肪燃焼の両方を行うためのトレーニングのように見えますね
あと、朝は午前2時30分からというのもえぐいですよね
となれば食事を取るのも、なかなか難しいので
効率よく簡単に摂取できる方がいいですよね
そこで、効率よくバランスの良い食事を行うために
がおすすめです!
1食で1日に必要な栄養素の1/3が補えます
新しくクッキータイプも出ていますので、忙しいあなたにもおすすめです!
そして、身体を鍛えている人には、たんぱく質が通常の人よりは多く必要になります
これは、栄養補補助食品としてホエイプロテインも効率よく摂取しましょう
昨日より良い自分を目指しましょう!ではまた!


コメント