▼こんな方におすすめ!

・クリス・エヴァンスの身長、体重はー?
・クリス・エヴァンスの筋トレ方法はー?
・クリス・エヴァンスの食事はー?
キャプテン・アメリカの俳優といえば、クリス・エヴァンス
作中での彼の筋肉は、惚れ惚れするレベルです
では、クリス・エヴァンスのプロフィール、筋トレ、食事を紹介します!
クリス・エヴァンスのプロフィール

クリストファー・ロバート・エヴァンス(Christopher Robert Evans)
1981年6月13日
アメリカ合衆国マサチューセッツ州
身長 184センチ
体重 88キロ
クリス・エヴァンスは、2005年に「ファンタスティック・フォー」においてヒューマン・トーチ役で出演します
2011年に「キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー」ではキャプテン・アメリカ役で主演を演じます
そして、2018年の「アベンジャー/エンドゲーム」を最後にキャプテン・アメリカを引退しました
クリス・エヴァンスは、約8年間マーベル作品で、キャプテン・アメリカ役として活躍をしていました
この約8年間、あの肉体を維持できるのはもはや才能レベルです
ですが、ヒューマン・トーチ役のクリス・エヴァンスを覚えている方はわかるでしょうが、あまり筋肉質の体型ではないことが分かります
このことから、彼は食事、筋トレを積み重ね、努力であの肉体を手に入れていることが分かりますね!
今日(6/13)は、初代 #キャプテンアメリカ を演じるクリス・エヴァンスの誕生日🎉
— Marvel (@marvel_jp) June 13, 2021
超人血清により史上最強の兵士へと生まれ変わったスティーブ・ロジャーズ。
どんな時も正義のために生きる伝説のソルジャー🔥#マーベル pic.twitter.com/hHeg2g1604
2021年 ライアン・レイノルズ主演の「フリー・ガイ」にて、カメオ出演をしています
ほんとに一言だけですが、かなりインパクトのある出演ですので気になる方はぜひご鑑賞ください
クリス・エヴァンス主演で、個人的にマーベル作品も面白くて好きなのですが、2019年「ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密」が好きです
これは、ダニエル・クレイグ主演のミステリー映画なのですが、どんでん返し映画が好きな方にはおすすめです
この2作品については<U-NEXT>で見ることができます!
<U-NEXT>は現在31日間の無料トライアルキャンペーンを行っていますので、この機会にぜひご活用ください!

クリス・エヴァンスの筋トレ

キャプテン・アメリカを演じる前のクリス・エヴァンスは、体重が77キロだったそうですが、演じるにあたり82キロまで増加させたそうです
これの何がすごいかというと、演じる前の体脂肪率は12.5%だったそうですが、トレーニングを行った後は体脂肪率が8%だったそうです
ヒューマン・トーチ役のクリスからすると、おそらく5キロ増量するのはかなりキツかったと思います
その上で、体脂肪率を下げつつ、筋肉のみで増量させたのは脱帽ですね
クリス・エヴァンスのトレーニングの特徴としては、有酸素運動を取り入れていないので、普段のトレーニングの休憩を短くして、心拍数を上げていたそうです
では、キャプテン・アメリカを演じる上で、クリス・エヴァンスの行ったトレーニング方法を紹介します!
1日目 下半身

初日から憂鬱な脚トレです
クリス・エヴァンスのトレーニングコーチ曰く、
「多くの男性は大きな腕が欲しくて腕をトレーニングするが、下半身を厳かにしている。下半身を鍛えることで、成長ホルモン反応のおかげで、より早く他の部位も成長する」
とのことです、深い。
では、スーパーセットなどではありませんので、テンポ良く行きましょう
- スクワット 5回3セット
- デッドリフト 5回3セット
- ジャンプスクワット 12回2セット
- ボックスジャンプ 10回2セット
- ライイングレッグカール 12回2セット
- スタンディングカーフレイズ 15回2セット
2日目 上半身

2日目のトレーニングです
2日目は上半身メニューで、休憩時間は60秒から90秒です
心拍数とテンションを上げていきましょう!
- ミリタリープレス 5回3セット
- インクラインダンベルプレス 5回3セット
- プルアップ 12回3セット
- Zプレス 8回3セット
- プッシュアップ 12回3セット
- インバーテッドロウ 12回3セット
3日目 休み

3日ちめは
トレーニングでは、休憩時間を少なく行っているので、休日は、たまに有酸素運動を行う程度のようです
有酸素運動は主に、体操、ヨガ、ストレッチなどを行うようです
4日目 下半身

4日目は、またもや下半身のトレーニングです
下半身を鍛え、成長ホルモンを出していきましょう!
1日目とは少し聞かせる部位が違うことが分かりますね
- トラップバー(ヘックスバー)デッドリフト 5回3セット
- フロントスクワット 5回3セット
- レッグプレス 12回3セット
- シーテッドレッグカール 15回2セット
- ジャンピングランジ 各脚15回2セット
- シーテッドカーフレイズ 15回2セット
5日目 上半身

5日目は上半身トレです
2日目とは、効かせる部位は似ていますが効かせ方が違うようですね!
- ベントオーバーロウ 5回3セット
- インクラインベンチプレス 5回3セット
- ニーリングショルダープレス 5回3セット
- ワンアームダンベルロウ 各12回3セット
- ディップス 15回3セット
- チンアップ 15回3セット
6日目 休み

6日目は、3日目と同じく休みです
しっかりと休養をしましょう!
7日目 腕・腹筋

7日目は、腕と腹筋トレーニングです
1週間の終わりです 最後まで頑張りましょう!
- プランク 30秒3セット
- シットアップ(腹筋) 15回3セット
- バイシクルクランチ 15回3セット
- フロントレッグレイズ 15回3セット
- ウェイテッドクランチ 10回3セット
- ダンベルカール 10回2セット
- ダンベルオーバーヘッドエクステンション 10回2セット
- スカルクラッシャー 10回2セット
クリス・エヴァンスの食事

元々はヒューマン・トーチ役時代のような体格のクリス・エヴァンスですので、トレーニングよりも食事は1番やばかったそうです
その理由として「常に満腹だった」「鶏肉を食べすぎて吐きそうになった」などと語っていました
では、最後にクリス・エヴァンスの食事を紹介します!
1日の食事

1日の食事を紹介します!
ちなみに1日8食で、約3000キロカロリーです
そして、タンパク質は249gになるようです
- ダークベリーと胡桃のオートミール粥
フルーツとナッツからの良質な脂質、オートミールの豊富な食物繊維とビタミン、ミネラルを朝から摂取しています
オートミールは食べやすく、美味しいのでオススメですね
- ホエイプロテイン
- BCAA
間食にプロテインと、トレーニングに備えBCAAを摂取します
- りんご
- アーモンド
トレ前(プレワーク)の軽食で、果物の単糖類とナッツの脂質を摂取するようです
- ホエイプロテイン
- BCAA
トレ後は、疲労によりあらゆるものが不足しています
素早く、タンパク質をとりカタボリックを起こさないようにしましょう
- 鶏肉280g
- 玄米
- サラダ
鶏肉を食べるときには、オリーブオイルをかけていたようです
- ホエイプロテイン
昼食後のプロテインです
カタボリックを起こさないよう定期的に摂取しましょう
- 牛肉 or 鶏肉 or 魚 280g
- 大量の野菜
夕食では、牛肉、鶏肉、魚のどれかを280gです
プロテインシェイクを摂取しますが、こういったリーンなタンパク質もしっかりと摂取します
- カゼインプロテイン
就寝前には、吸収の緩やかなカゼインプロテインを摂取します
吸収が緩やかであるため、睡眠途中に起きてプロテインを摂取することはなく最後の食事になります
あの体を作るためには、このよう健康的な食事をこまめに食べることが重要なことがよく分かりました!
しかし、朝から夜まで忙しい会社員には、栄養バランスの良い食事を取るのはなかなか難しいですよね
そこで、効率よくバランスの良い食事を行うために初回限定20%OFF完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセットがオススメです!
パンタイプやクッキータイプがあり、1食で1日の3分の1の栄養素が補えます
ですので、休憩の合間など時間がないあなたにおすすめです!

サプリメント

クリス・エヴァンスが使っているサプリメントは4つあります
では、4つのサプリメントを紹介します!
まずは、食事でも紹介しました、プロテインです
就寝前はカゼインプロテインですが、他はすべてホエイプロテインでした
1回の使用量は30gだそうです
2つめはBCAAです
BCAAやEAAを取り入れている方もおられると思いますが、クリス・エヴァンスも間食やトレ後などに吸収の良いBCAAを使用しているようです
なお、1回の使用量は5gだそうです
3つ目はグルタミンです
私のトレ後などの疲労している時などに摂取しています
比べたことがないので正直実感はよく分かりません、すみません
最後に4つ目はオメガ3・6・9です
健康に必要な必須脂肪酸である、オメガ3・6・9を摂取しているようです
フィッシュオイルが有名ですが、フィッシュオイルはオメガ3脂肪酸です
その他のオメガ6脂肪酸は、リノール酸(グレープシードなど)から
オメガ9脂肪酸は、オレイン酸(オリーブオイルなど)からなります
三大栄養素の一つである、「脂肪」も健康な脂質から取るようにしましょう!
やはりこまめなプロテインの摂取と、健康に気を使ったサプリメントが必須ということですね!
ただ、サプリメントは薬局などで購入するとき、値段的に少し手が出しにくい、ということがあると思います
実際に私もそうです
そこで、コスパ的にオススメなのが【Myprotein】です
マイプロテインは、上記の4つともサイトにて購入することができ、値段も手が出しやすいことが多いです
また、ゾロ目セールなどのセールも行っており、50%オフ以上もありますのでセールをぜひ活用してみてください!
昨日より良い自分を目指して、ではまた

コメント