[300]ジェラルド・バトラーの身長、体重・トレーニング方法・食事

traininng
てるさん
てるさん

・ジェラルド・バトラーの身長、体重はー?

・ジェラルド・バトラーのトレーニング方法はー?

・ジェラルド・バトラーの食事はー?

「300(スリーハンドレッド)」の主役であるジェラルド・バトラー

ジェラルドバトラーが演じる、スパルタ軍300人を率いたスパルタ王レオニダスの肉体は凄まじいですよね

では、ジェラルド・バトラーの身長、体重・トレーニング方法・食事を紹介していきます!

ジェラルド・バトラーの身長・体重

スパルタ

本名 ジェラルド・ジェームズ・バトラー(Gerard James Butler)

出身 スコットランド

身長 188センチ 体重 86キロ(「300」撮影時91キロ)

ジェラルドバトラーは俳優になる前は、弁護士として活躍していました

弁護士時代はアルコール中毒になる程、苦労したそうで、弁護士という役職を捨てて俳優を目指したそうです

「300(スリーハンドレッド)」では、圧巻の肉体を見せつけました

ジェイソン・ステイサムなどのアクション俳優のように、鍛え上げられた肉体には惚れ惚れしますね

300(スリーハンドレッド)は見ると強くなれた気がしますし、

モチベーションの向上にもつながりますので、再度見返したい!という方も31日間無料ですのでぜひご覧ください!!

ジェラルドバトラーの食事

食事

次に、ジェラルド・バトラーの食事を紹介します

ジェラルド・バトラーは、300(スリーハンドレッド)の役作りのため

  1. 3時間に1回の食事
  2. 体重×1.2gのタンパク質を摂取
  3. 満腹になるまで食べない

という3つの点に気を付けて、食事を行なっていたようです

ジェラルドバトラーが食べていたもの

ジェラルドバトラーが食べていたものは

  • カッテージチーズ
  • グレープ
  • りんご
  • アボカド
  • 緑の野菜
  • うずら卵
  • ターキー
  • チキン
  • いちじく
  • オリーブ、オリーブオイル
  • 全有機食品
  • 全粒粉パン
  • ワイルドライス

だそうです

加工食品は食べないようにしており、かなりリーンな食事であることが分かりますね!

あのバキバキの体を作るにはこの食事が必要なんですね!

朝から夜まで忙しい会社員には、栄養バランスの良い食事を取るのもなかなか難しいですよね?

ですので効率よく簡単に摂取できる方がいいですよね

そこで、効率よくバランスの良い食事を行うために

完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセット

がおすすめです!

1食で1日に必要な栄養素の1/3が補えます

新しくクッキータイプも出ていますので、忙しいあなたにもおすすめです!

また、バルクアップをしたい方や、ダイエットしたい方などにおすすめなのが、筋肉食堂の宅食サービス!【筋肉食堂DELI】です

美味しい高タンパク・低糖質・低カロリーのお料理を冷凍でお届けてくれるサービスであり、目的に応じたPFCバランスのメニューが豊富ですので、ぜひ活用してみてください

ジェラルドバトラーのトレーニング

特徴としては、1日2回のトレーニングやスーパーセットなどの特徴があります

また、1日のトレーニングで、「今日は胸トレの日」というように、徹底的に同じ部位の筋肉を鍛えるということはよくあると思います

しかし、ジェラルドバトラーのトレーニングメニューは、ほぼ全身トレーニングという特徴もあります

それでは、ジェラルドバトラーの300(スリーハンドレッド)トレーニングを紹介します!

月曜日 

月曜日1回目のトレーニングを紹介します

1-1 パワークリーン 2回10セット

1-2 スクワット(5割) 5回10セット 1分休憩

・ スクワット(7割) 5回5セット 1分休憩

・ ボックスステップアップ 10回6セット 30秒休憩

2-1 ジャンプスクワット 20回4セット 30秒休憩

2-2 ベアクロール40メートル4セット 

・ ターキッシュゲットアップ 20回3セット 30秒休憩

次に、月曜日2回目のトレーニングです

・ 有酸素運動10分

・ ベンチプレス 10回6セット(100キロ) 1分休憩

・ ミリタリープレス(7割) 12回4セット 1分休憩

・ アーノルドプレス 25回2セット 1分休憩

・ ハンマーカール 25回2セット 1分休憩

火曜日

火曜日1回目のトレーニングメニューです

・ ベンチプレス 20回3セット 1分休憩

・ チンニング(失敗するまで) 3回 1分休憩

・ ベンチプレス(1回目より重く) 10回3セット 1分休憩

・ チンニング(失敗するまで) 3回 1分休憩

・ タイヤフリップ 40メートル3セット 1分休憩

・ ウォールボール 50回3セット

・ ボールスラム 50回3セット

火曜日2回目のトレーニングメニューです

・ ウォールスクワット 5回3セット 30秒休憩

・ スクワット 10回3セット 1分休憩

・ ゴブレットスクワット 5回3セット 1分休憩

・ ランジ 20メートル3セット 30秒休憩

・ バックランジ 20メートル3セット 30秒休憩

・ バックスクワット 2回2セット 1分休憩

・ 三段跳び 2回5セット 1分休憩

・ ボックスジャンプ 30秒4セット 30秒休憩

・ ボックスステップアップ 60秒4セット 30秒休憩

・ ジャンプスクワット 30秒4セット 30秒休憩

・ ケトルベルスイング(23kg) 失敗まで3セット 1分休憩

・ ファーマーズホールド 20回5セット 3~5分休憩

ドウェインジョンソンでもそうでしたが、失敗までというパワーワードがすごいです

水曜日

水曜日1回目のトレーニングです

・ ローイング5分2セット

1-1 リバースベントオーバーロー6回

1-2 ハイプル6回

1-3 プッシュプレス6回

1-4 アップライトロー6回

1-5 フロントスクワット6回

1-6 バイセップスカール6回

3セット セット間1~2分休憩

水曜日2回目のトレーニング

・ デッドリフト(65%) 4回4セット30秒休憩

・ デッドリフト(75%) 2回2セット30秒休憩

・ デッドリフト(65%) 8回1セット

・ ケトルベルランジ8回3セット30秒休憩

・ゴブレットスクワット10回5セット30秒休憩

・ スクワット100回1セット(自重)

・ ケトルベルプッシュプレス10回8セット30秒休憩

 ウォールボール50回1セット

・ ボールスラム50回1セット

木曜日 

木曜日1回目のトレーニングです

胸、肩、背中が主となっています

1-1 プッシュアップ25回3セット

1-2 サイドプランク30回3セット1分休憩

 ミリタリープレス20回4セット1分休憩

2-1 プルアップ2回3セット

2-2 プルアップ3回3セット

2-3 プルアップ4回3セット

2-4 プルアップ5回3セット

木曜日2回目のトレーニング

 ウォールスクワット5回3セット30秒休憩

 スクワット10回3セット1分休憩

・ ゴブレットスクワット5回3セット1分休憩

・ ランジ20m3セット30秒休憩

・ バーベルランジ20回3セット30秒休憩

・ ストップスクワット2回2セット1分休憩

・ 3段ジャンプ2回2セット1分休憩

・ ボックスジャンプ30秒4セット1分休憩

・ ボックスステップアップ60秒4セット1分休憩

・ ジャンプスクワット30秒4セット1分休憩

・ ケトルベルスイング(23kg)失敗まで3セット1分休憩

・ ファーマーズホールド20m5セット3~5分休憩

金曜日

金曜日はハイレップのサーキットトレーニングです

では金曜日1回目のトレーニングです

  • 有酸素運動10分
  • ベンチプレス10回6セット1分休憩
  • ミリタリープレス12回4セット1分休憩
  • アーノルドプレス25回2セット1分休憩
  • ハンマーカール25回2セット1分休憩

2回目のトレーニングです

  • デッドリフト12回
  • プルアップ12回
  • プッシュアップ12回
  • ウォールスラム12回

土曜日

土曜日1回目のトレーニングです

胸、肩、上腕二頭筋が主となっています

サーキット1 5セット

1-1 エアスクワット20回30秒休憩

1-2 ジャンプスクワット10回1分休憩

1-3 タックジャンプ5回30秒休憩

1-4 スプリットジャンプ20回1分休憩

1-5 ベアクロール50m2分休憩

・ バーピー20回3セット

サーキット2 3セット

2-1 ベアクロール30m30秒休憩

2-2 シットアップ20回

2-3 ブイシット20回

2-4 リバースクランチ20回

土曜日2回目のトレーニングです

1回目と同じくサーキットメニューです

1-1 肩ストレッチ

1-2 プルアップ5回10秒休憩

1-3 ベンチプレス5回

1-4 ローププル20回

1-5 スロッシュパイプ50m

1-6 アーノルドプレス20回

1-7 Tバーロー30回

1-8 プッシュアップバー腕立て20回

1-9 シットアップ30回2分休憩

日曜日

日曜日は休息日です

しっかりと休み、月曜日のトレーニングに備えましょう!

以上がジェラルドバトラーのトレーニング方法でした

これだけのトレーニングを行うときは、普通の食事だけでは栄養不足に陥ってしまう可能性があります

特に不足しがちなのがたんぱく質です

身体を鍛えている人には、たんぱく質が通常の人よりは多く必要になります

これは、栄養補補助食品としてホエイプロテインも効率よく摂取しましょう

安くて良質なタンパク質を摂取できる【Myprotein】がおすすめです!

昨日より良い自分を目指しましょう!ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました