
・ヴェノム役のトム・ハーディーってどんな人ー?
・トム・ハーディーの筋トレ方法はー?
・トム・ハーディーの食事はー?
「ヴェノム」役で有名であるトム・ハーディー
スーツから浮き上がる筋骨隆々な筋肉は圧巻です
では、トム・ハーディーのプロフィール、筋トレ方法、食事について紹介していきます!
トム・ハーディーのプロフィール

エドワード・トーマス・ハーディー(Edward Thomas Hardy)
イギリス ロンドン
1977年9月15日
身長 178センチ
体重 75キロ
トム・ハーディーの出演作品として
- 2001年 ブラックホークダウン ランス役
- 2010年 インセプション イームス役
- 2012年 ダークナイトライジング ベイン役
- 2015年 マッドマックス 怒りのデス・ロード マックス役主演
- 2018年 ヴェノム エディブロック役 主演間製作総指揮
- 2020年 カポネ アルカポネ役
- 2021年 ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジスーパーマンノーウェイホーム ヴェノム役
などの名作があります
2001年のブラックホークダウンでハリウッドデビューを果たしており、その時わずか24歳という若さです
24歳の若さでデビューした後も、上記の作品以外の多くの作品に出演しており、その才能の高さがうかがえます
また、ヴェノムでの出演料はなんと2000万ドルとも言われています
羨ましい限りです
私が好きな映画の1つである「インセプション」では、かなり重要な役で、演技力も高くかなり引き込まれるのでおすすめです!
また、ヴェノムでのトム・ハーディーはガッチリとした体型で服の上からでも筋肉のデカさがわかるレベルです
トレーニングの継続には、モチベーションの維持が大切です
そのためにも、息抜きに映画を観てモチベーションの向上をしませんか?
<U-NEXT>なら「インセプション」や「ヴェノム」シリーズが見放題です
31日間無料ですので、是非ご活用ください!

トム・ハーディーのトレーニング

マーベル史上、最強凶悪のヴィランである、ヴェノム役のトム・ハーディー
トム・ハーディーは、映画の役を演じる準備で、体型が変わることで知られています
ですが、ダークナイトライジングでのベイン役で約15キロの増量をするなど、かなりの体格ができていたため、ヴェノムではあまりボディメイクはしていないようです
その代わりに、総合格闘技(MMA)、ボクシング、柔術のトレーニングを行なっていたようです
では、ダークナイトライジングでのベイン役で、史上最も筋肉質な悪役の1人として、トレーニングする必要があり、 1週間に4回のトレーニングを行い、
この週4回のトレーニングで75キロから90キロにバルクアップしたそうです!
もともと75キロあるのもすごいですが、そこから15キロ増量となると、かなりの努力が必要であったと伺えますね
トムハーディーのトレーニングの特徴として、バーベル、ダンベル、マシン、自重を使用して中程度から重めの重量を使用し、高反復のトレーニングを行なっていたとのことです
では、ヴェノムを演じる上で、ボディメイクの基礎を作った、ベイン役のトレーニング方法を紹介します!
1日目 胸と脚

胸トレもありますが、初日からは憂鬱な脚トレです
では、スーパーセットなどではありませんので、テンポ良く行きましょう
- フロアクランチ – 10〜20 回 4セット
- ダンベルラテラルレイズ – 10〜15回 2セット
- アーティクルアップ– 限界まで2セット
- ダンベルフロアプレス – 5〜8 回 2セット
- インクラインベンチプレス –5〜8 回 2セット
- デッドリフト – 5〜8 回 2セット
- クリーン&プレス – 5〜8 回 2セット
2日目 腕と脚

2日目は腕と脚です
また脚かよ、って感じですが頑張りましょう!
- ディップス – 5〜8回 2セット
- シーテッドバーベルカール – 5〜8回 2セット
- ハンギングレッグレイズ - 10〜20回4セット
- ハムストリングレイズ – 限界まで2セット
- ウォーキングランジ - 15〜20回2セット
- フルランジスクワット – 10回5セット
- ダンベルカーフレイズ – 3回3セット
3日目 休み

3日目は休みです
1、2日目のトレーニングでの筋肉痛などを軽減するために、フォームローラーで筋肉をほぐしたり、静的または動的ストレッチを行なったりするようです
4日目 腹筋と背中

4日目は、腹筋と背筋です
休み明けのトレーニングですので、張り切っていきましょう!
- インクラインシットアップ – 10~20回4セット
- ワイドグリップアップライトロー – 8~12回2セット
- バーベルベンチプレス – 8~12回2セット
- プレートサイドレイズ – 8~12回2セット
- Tバー or バーベルロー - 8~12回2セット
- プルアップ(左右交互に)- 限界まで2セット
- 3点腕立て伏せ(両手と片足の3点) – 限界まで2セット
5日目 腕と脚

5日目は腕と脚トレです
1週間で最後のトレーニングですので、限界まで行いましょう!
- ダンベルカール – 8~12回2セット
- デクライントライセプスプレス – 8~12回2セット
- ライングレッグレイズ – 10~20回4セット
- シーテッドカーフレイズ – 10~15回2セット
- ローマニアンデッドリフト – 8~12回2セット
- シングルレッグプレス- 8~12回2セット
- 自重スクワット – 8~12回2セット
6、7日目 休み

6、7日目は、3日目と同じく休みです
しっかりと休養をしましょう!
クリス・エヴァンスの食事

バルクアップするにはカロリー摂取量を増やす必要があります
ただ、遺伝的に恵まれたドウェイン・ジョンソン、ジェイソン・モモアとは異なり、標準的な体格の方は、 より慎重な食事方法を採用する必要があります
トム・ハーディやジェイソン・ステイサムがたくましい悪役を演じる上での準備は、簡単ではありません
3回の食事に、3回の間食、そして多くのサプリメントを摂取する必要があったそうです
1日の食事

トム・ハーディの1日のカロリー摂取量は
炭水化物が約450グラム
タンパク質が約210グラム
脂肪が約90グラム未満
のおよそ3300 キロカロリーになります
つまり、彼の食事は他の有名人の食事方法ほど制限されていませんでした
しかし、週に約3キロの増量をし、最終的には主食である鶏肉と米を食べて約15キロのバルクアップをしたようです
では、1日の食事を紹介します!
- 全卵2個
- 卵白4個
- 全粒粉パン4枚
- フルーツとナッツ
- ステーキ200g
- 玄米100g
- グリルアスパラガス
- ホエイプロテイン2スクープ
- ピーナッツバター大さじ1
- スキムミルク or アーモンドミルク
- バナナ1本
- 鶏胸肉225g
- 玄米200g
- 焼き野菜
- 全粒粉のピタパン1枚 or 全粒粉パン2枚
- ツナ100g
- トマトとレタス
- 好きなソース
- オートミール100〜150g
- ホエイプロテイン1スクープ
- ブルーベリー1握り
の合計6食です
間食と言うよりは、食事を小分けにしたような食事方法をとっています
あの体を作るためには、健康的な食事をこまめに食べることが重要なことがよく分かりました!
しかし、朝から夜まで忙しい会社員には、栄養バランスの良い食事を取るのは、時間的に難しいですよね
そこで、効率よくバランスの良い食事を行うために初回限定20%OFF完全栄養の主食 BASE FOOD スタートセットがオススメです!
パンタイプやクッキータイプがあり、1食で1日の3分の1の栄養素が補えます
ですので、休憩の合間など時間がないあなたにおすすめです!

サプリメント

食事プランと併せて、サプリメントを摂取することで、回復を促進し、調子を上げているとのことです
その、トム・ハーディーが使っているサプリメントが7つありますので、摂取していたサプリメントを紹介します!
筋肉の修復、成長の促進、筋肉痛の緩和回復にはやはり不可欠なプロテイン
運動後には飲むよう心がけましょう
2つめはクレアチンです
クレアチンは、トレーニングの強度を高め、筋肉の早期回復が期待されています
3つ目はグルタミンです
筋肉の回復時間の短縮に役立つ必須アミノ酸です
私はBCAAと一緒に摂取しています
4つ目はフィッシュオイル(オメガ3脂肪酸)です
健康に必要な必須脂肪酸である、オメガ3脂肪酸
運動後の筋肉の腫れ、筋肉痛の軽減にも役立ちます
やはりこまめなプロテインの摂取と、健康に気を使ったサプリメントが必須ということですね!
ただ、サプリメントはドラッグストアなどで購入するとき、値段的に少し手が出しにくい、ということがあると思います
実際に私もそうです
そこで、コスパ的にオススメなのが【Myprotein】です
マイプロテインは、上記の4つともサイトにて購入することができ、値段も手が出しやすいことが多いです
また、ゾロ目セールなどのセールも行っており、50%オフ以上もありますのでセールをぜひ活用してみてください!
昨日より良い自分を目指して、ではまた

コメント